ホーム  >  2024年05月

「2024年05月」の記事一覧(2件)

マンション経営は高層と低層のどっちが最適?投資用マンションを選ぶときのポイント(後編)
カテゴリ:不動産の知識(札幌)  / 更新日付:2024/05/17 00:00  / 投稿日付:2024/05/17 00:00

本ブログでは、マンション経営をする前に知っておきたい情報をお届けします。

1分ほどで読める内容ですので、ノウハウをぜひ身につけてください。

今回のテーマは「マンション経営は高層と低層のどっちが最適?投資用マンションを選ぶときのポイント(後編)」です。


マンション経営は、低層マンションと高層マンションの特徴で分けることができます。

後編では低層マンションのメリットやデメリットと

「マンション経営をする際にどちらのマンションが向いているのかを確認するためのポイント」について解説していきます。



低層マンションのメリット


1.第一種・第二種低層住居専用地域に建てられる

低層マンションは階数が1〜3階建てのため、建物の高さ制限がある「第一種・第二種低層住居専用地域」の
用途地域でも建設することができ、この地域に建設されることが多いです。


こういった地域は一戸建て住宅などが多い閑静な住宅街が多く、住みやすい、治安がいいといった特徴があり、
ファミリー層などからの人気が高く、空室リスクが低いというメリットがあります。



(引用:国土交通省 みんなで進めるまちづくりの話不動産情報サイト アットホーム 不動産用語集


2.火災や地震に強く避難しやすい

低層マンションは壁式工法と呼ばれる比較的地震に強い工法で建築されていることや、

最高階も3階と高くないため地震に強く、避難しやすい特徴があります。

 

3.部屋数が限られるため希少性が高い

低層マンションは部屋数が限られており、希少性が高く、入居者待ちができるケースもあります。

ただし、そうした人気の高いマンションは、立地やデザイン性が良いなどの特徴があるものに限られています。


低層マンションのデメリット


1.住戸数が少ないため管理費が高いケースがある

低層マンションは住戸数が少ないことから、住人一世帯あたりが負担する管理費が高くなる傾向にあります。

そのため、管理費を含めた家賃をエリアの相場に合わせて設定するようにしましょう。


2.共用施設や管理体制が充実していない

低層マンションは高層マンションに比べて共用施設が少ない場合が多く、管理人が常駐していないケースもあります。


「管理体制がしっかりしたマンションに住みたい」「セキュリティにこだわりたい」と考えている人は、
低層マンションを避ける傾向にあります。


3.騒音や外部からの視線が気になる可能性がある

低層マンションは、周囲の環境によっては騒音や通行人の視線が気になる可能性があります。


ブロック塀、フェンス、植木などによる囲いがあれば外部からの視線は避けられますが、
車や人の往来が多い場所だと騒音が気になることもあります。



マンション経営ならどっちを選ぶ?

 

1.ターゲットを決める

低層マンションはファミリー層やシニア層に向いており、
高層マンションは共働き世帯など交通の利便性を優先する人に向いているマンションになります。
どちらを選んでもそれぞれメリット・デメリットがあります。


例えば、ファミリー層は子どもが学校に通うため、長期的に住み続ける可能性が高いというメリットがあります。

一方で高層マンションは一人暮らしや共働き夫婦などに人気があるため、転勤等の理由で退去するデメリットがあります。

しかし、眺望がいい、駅チカなどの売りポイントがあることから、賃貸需要が高く、
入居者が出ていくとなっても、すぐに新しい入居者が決まるなど、空室になりにくいです。


2.立地や利便性を確認する

当然ですが、マンション経営を行ううえで立地は非常に重要です。

高層マンションは夫婦2人世帯など交通の利便性を優先する働き盛りの世帯の需要が高いです。
そのため駅から近いエリアにあるほうが賃貸需要は高いといえます。


一方で、低層マンションは閑静な住宅街にあることが多く、ファミリー層が多いため、
スーパーや公園が近くにあるといったように、生活利便性が高いエリアが求められる傾向にあります。


3.物件の資産価値を把握する

マンション経営は、低層であっても高層であっても当然出口戦略を考えておくことは重要になります。

つまり、売却するときに高く売却ができるよう、資産価値が下がりにくい物件を選ぶ必要があります。


物件の資産価値に影響する要素として、

立地・地域の人口の増減・将来の開発計画などが挙げられます。


そのため、今現在の物件の資産価値だけではなく、
10年後、15年後の資産価値の下落率も参考にしながら購入を判断するといいでしょう。


4.自分の資金計画に合った物件を選ぶ

自分の資金計画に合ったマンションを選ぶことがマンション経営において重要になります。


マンション経営は長期に渡り資産形成していくものです。

目の前の家賃収入とご自身の返済能力だけでシミュレーションするのではなく、
この先でも経営を維持できるか、余裕のある経営プランを立てるようにしましょう。

 


まとめ


今回はマンション経営をする際に、低層マンションと高層マンションのメリット、デメリットなどについて解説しました。
要点は次の通りです。



【結論】

入居ターゲット、資金計画などで物件タイプを選ぶことが重要


低層マンションと高層マンションで悩まれている方は、ぜひ本ブログをお役に立てください。



マンション経営は高層と低層のどっちが最適?投資用マンションを選ぶときのポイント

┗ 参考:https://dear-reicious-online.jp/archives/1224


ご高覧頂きありがとうございました。



センチュリー21レイシャスでは不動産を将来の備えの一部と位置づけ、

お客様の資産形成を第一に考えたご提案を行っておりますので様々な視点で

資産運用のお手伝いをさせていただくことが可能です。ぜひ一度お気軽にご相談ください。

センチュリー21レイシャスでは、不動産のプロが耳寄りな情報をお届けする個別相談セミナーを開催しております。

(下記URLもしくは画像をクリックすると申し込みページに移動します)

https://reicious.co.jp/lp_one/inheritance#seminar_list10

 

 

また、センチュリー21レイシャスでは現在、

札幌市中央区で不動産売却の物件を募集しております!

どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!


//////////////////////

札幌市の不動産売却・不動産相続など


不動産の事なら何でもお任せください

センチュリー21レイシャス

//////////////////////

マンション経営は高層と低層のどっちが最適?(前編)
カテゴリ:不動産の知識(札幌)  / 更新日付:2024/05/03 00:00  / 投稿日付:2024/05/03 00:00

本ブログでは、マンション経営をする前に知っておきたい情報をお届けします。

1分ほどで読める内容ですので、ノウハウをぜひ身につけてください。

今回のテーマは「マンション経営は高層と低層のどっちが最適?投資用マンションを選ぶときのポイント(前編)」です。




マンション経営は、低層マンションと高層マンションの特徴で分けることができます。
本ブログでは「低層マンションと高層マンションのメリットやデメリット」と
「マンション経営をする際にどちらのマンションが向いているのかを確認するためのポイント」について解説していきます。


低層マンションと高層マンションの違い


低層マンションと高層マンションには明確な定義がありません。
ただし、一般的に以下の目安で分類されていることが多いです。


・低層マンションは2〜5階建てが目安

・高層マンションは6階建て以上が目安



高層マンションのメリット


1.維持管理費が安くなる

前述したように高層マンションは6階建て以上のマンションを指します。
ちなみに20階建て以上のマンションを超高層マンションと呼びます。


高層マンションは低層マンションより階数が多いため、当然ですが部屋数も多いです。

部屋数が多いことで、マンションの管理費を多くの世帯が負担することになり、維持管理費が安くなるケースがあります。


 

2.資産価値が高い

高層マンションは駅チカ立地など人気の立地に建設されることが多く、資産価値が高い傾向にあります。

ただし、周囲に同じような高層マンションが建設されたりした場合、資産価値が下がる可能性もあります。


3.眺望がよく騒音が少ない

高層マンションの高層階にある部屋は、眺望が良く騒音が少ないことから人気で賃貸需要が高くなり、
空室のリスクを軽減することができます。


ただし、周囲により高い建物が建設された場合、そうした価値が低下する可能性もあるので、
立地をよく分析して慎重に購入することが重要です。


4.共用設備が多い

高層マンションは低層マンションと比べて共用設備が多い傾向にあります。
共用設備とはジム、ゲストルーム、スカイラウンジなどです。


このように、高層マンションは共用設備が充実していることが賃貸需要を高めることに繋がり、
空室のリスクを減少させています。



高層マンションのデメリット


当然ですが、メリットばかりがあるわけではありません。高層マンションにも少なからずデメリットがあります。

どのようなことが高層マンションのデメリットなのでしょうか。


1.購入価格が高い

高層マンションは賃貸需要が高い駅チカや、人気エリアの好立地に建築されることが多く、物件価格が高くなりがちです。
購入するための費用が高くなり、金融機関からの借入額も高くなります。


すなわちローンの返済額も高くなるので、頭金を多く払うか、高額のローンを払うかになります。
問題なく返済していけるかどうか、事前にしっかりとシミュレーションを行う必要があるでしょう。


2.災害時エレベーターが停止するなど避難がしにくい

高層マンションは階数が多いことからエレベーターが必要不可欠です。

地震や火災などの災害発生時にエレベーターが停止した場合、
エレベーター内にいた人は、高層階で閉じ込められるといったことが起こりえます。


超高層マンションにもなれば、エレベーターの移動距離が長いことから、
閉じ込められるリスクは低層マンションよりも高いといえるでしょう。


また避難する際には非常階段を使うことになりますが、高層階に住んでいる場合、降りるのに時間がかかります。


家族のなかに足腰が弱っている人がいたら、本人に大きな負担をかけるだけでなく、災害に巻き込まれるリスクもあります。


このように高層マンションは低層マンションと比べ災害のリスクが高いのは事実です。
災害リスクの高さから入居者から敬遠されることもあります。


3.共有施設が多い場合は管理費が高くなる傾向がある

メリットで説明したように高層マンションは共用設備や施設が多くなります。


入居者にとっては利便性が高いであろうことからメリットではあるのですが、
マンション経営の視点からいうとそれがデメリットになることもあります。

共有施設が充実しているとなると、必然的にマンションの入居者から徴収する管理費を含む家賃が高くなります。


今の入居者が退去するとなったとき、すぐに次の入居者が見つかれば良いのですが、
家賃の高さが懸念点となり、なかなか入居者が決まらないといったことが起こりえます。


空室の期間は入居者からの家賃をローンの返済に充てることはできませんので、自分で払わなければなりません。
ローンが高額だった場合、家計や預金に大きなダメージを与えることにもなりかねません。



マンション経営は高層と低層のどっちが最適?投資用マンションを選ぶときのポイント

┗ 参考:https://dear-reicious-online.jp/archives/1224


ご高覧頂きありがとうございました。



センチュリー21レイシャスでは不動産を将来の備えの一部と位置づけ、

お客様の資産形成を第一に考えたご提案を行っておりますので様々な視点で

資産運用のお手伝いをさせていただくことが可能です。ぜひ一度お気軽にご相談ください。

センチュリー21レイシャスでは、不動産のプロが耳寄りな情報をお届けする個別相談セミナーを開催しております。

(下記URLもしくは画像をクリックすると申し込みページに移動します)

https://reicious.co.jp/lp_one/inheritance#seminar_list10

 

 

また、センチュリー21レイシャスでは現在、

札幌市中央区で不動産売却の物件を募集しております!

どんな物件でもまずはお気軽にお問い合わせください!


//////////////////////

札幌市の不動産売却・不動産相続など


不動産の事なら何でもお任せください

センチュリー21レイシャス

//////////////////////

 

ページの上部へ